ヒントのすこし後に解答を載せています。自力で解決したい方の助けになれば幸いです
【DLC1】黄金の像の謎「ランカのクモ」
舞台となるランカ列島では未だに失われたレムリア帝国の「霊的」支配が強いという。使用言語はレムリア語=フォントはピンクの手書き風


今作は本編冒頭に繋がる物語のDLC第一弾。第二弾『レムリアの吸血鬼』とセットで遊ぶことで「黄金像」がなぜクラウズリー家に渡ったのかその謎が明かされます
筆者はXBOX版で遊んでいますが翻訳が酷くて…最後の3章は謎が謎でなくなっています。解決策としてSteam版の画像をヒントに置いておきました
①イエロー・リリーでの熱狂的なトランプトーナメント
巨大なオブジェのある港は帆船でにぎわう


1741年のメモ書きがあるのでこのDLCは本編・プロローグの一年前ということになる。詳しくはエピローグに書いた年表を参照して欲しい⇒「黄金像」年表記事リンク
本編でジェームズ・ターナーが持っていた「七海洋社」の印がここにも!SSC=seven sea company?(英語版みていないので適当です)
オベロン・ゲラーは本編1-1で出てきた医師で犠牲者ですね。懐かしい
ヒント
カードゲームで最強のビルと新人の戦い。勝ちあがった「リクス」とは誰…?「ヘンドリクス」の後ろ3文字が二段目に流れただけだった(笑)ナニコレわかりにくい!
オベロン陣営:ガブリエル
補給将校陣営:スリ+ルービン
耳から出血するレムリア人。なぜその行為をされそうになったのか想像すると戦いの順番がわかる。パジャックのカードは最奥のテーブルのみ勝敗がテーブルに記載されているので人物特定に利用する
壁に書かれたトーナメントの勝敗は三回戦った結果が書いてあるのではなく、場に出された1枚目2枚目3枚目カードそれぞれの勝敗だと理解するのに時間がかかった
解答
カードの強さは簡単なので省略
クリックで拡大↓
【1741年6/11の出来事】
レムリア人のズビーリ・キーラが勉強に飽きてカードゲームに興じることにした回。新人のズビーリが勝ってしまい起こったもめごと…偶然?にもプレイヤーの見知った医師が出てくる。生き残ったもう一人の眠り男(起きていそう)もあやしい
②ラージャの宮廷における不運な事故
ヨッシーのタマゴ柄=賢人のようだ


見知った顔が出てきました(笑)アルバート・クラウズリー久しぶり…!七海洋に所属していたんだ
前回から引き続きレムリアのズビーリ君登場。ランカの王の一人に会うようです
ヒント
この場所がどこかは月の向きで分かる。南に鳥のような妙なシルエットが見える
ズビーリくんの父はレムリアの賢人=マリオに出てくるヨッシーの卵柄の布をまとった重要人物。息子は使用人を口説いているようだが…その使用人の死因が鍵
次世代のトップを巡り「王女 vs 王子」派がいるようだ。いっぽう後継者に興味がなくこの儀式を妨害したいだけの人物もいるようで紛らわしい。いや…儀式を妨害したいのでなく後継者を支援しつつもう一方を妨害していたのか
≪アルバート・クラウズリーの目的≫
4つの色素を貿易を通じてヨーロッパへ持ちこむためアバーヤとの関係強化
・青(王が使っているラクアインク)ラクアは何かというと…クラウズリーの持ち物からコオロギだとわかる
・黒(プトラが使っているセクターインク)セクターとはクモ。これも上記の理由で判明。このDLCのタイトルが出てきてあやしさが増す人物だが…
・他には儀式の筆記に使われたピンク(シャリーアインク)とティール色(アブラ虫インク)がある
ということは…もう一つでてくる「ビリジアン(緑)のインク」はヨーロッパ産なのだろうか
≪筆記試験≫
茂みにある謎のヒント:❶線と4つおきにある同じ色と丸、丸、四角を回転させる❷水平線上にある数字を6倍にする>>これらは筆記試験のヒント
❶コーヒー豆のような図形の並びには一定の法則がある。それが茂みのヒントの紙にかいてあった。中央の線は時計回りに回転しているのが右隣の図に受け継がれる。それぞれの色に受け継がれるのは「丸~丸~四角」という順に変わる形
❷二問目の右上の数字は…3*6=18
簡単にいうと「三角形がこの図形の中にいくつあるか問題」
❸脳内で図形を回転させればおのずと答えが導き出せる。兄は試験全問不正解って…
解答
クリックで拡大↓
筆記試験のヒントは誰が書いたのか?誰が読んだのか…書いたのは剣の達人「ジェヤン」で読んだのは王女「アヌーラ」
なぜ剣の達人はスキーラー族の使用人が誘惑しても効果がなかったと嘘をついたのか?現にプトラは自室の書簡をみるかぎりあやしんでいる。これは寝返って(恋?)王女側についたためか
濃い緑=ビリジアンのインクを使っている人物は誰なのか?王女と王子の二人が持つ『アルビオン新聞』に走り書きがあるのとアーリの側にある割れた小瓶のタグの2つにこのインクが使われている。クラウズリーの持つ書簡もひとつこの色が使われているがフォントが違うのでこちらは関係なさそうか?
>>>この件でヨッシーもどきは王に「ユーピクの策略」とか「殺人事件を起こした」と言われているのだろうか。儀式の責任者だから?親の罪は子の罪的な考え方をする文化もあるのか。王の子が失われた罪は責任者の子の命で償うのか…
ただ『アルビオン~』の緑インクの走り書きにある「七海洋社」がラージャに送った贈り物は『悪魔っぽい像』のことで『コオロギ』じゃない可能性もありえるかは人による。それは以下があるから。ライオンの描かれた手引書はプトラが暗号を解読している。一枚だけなら両殿下どちらかに宛てたものなのだろう。手引書8をそのとおりに読み解くと…
♦XBOX版の手引書
各行のライオンに関係すると思われる一文字を抜き出す暗号文


以下解読
「モシ 失敗シタラ (ここまでが左の各文から一文字ずつ抜き出したもの)
ワタシノ 口の中を見て(右の文以下同)」
この「失敗」したらとは…筆記試験のことと予想はつくが…これを読み解けてなぜあの試験が解けないのだ王子よ。そのことが不思議だよ。王女がよみ解けなかったのはプトラが入手したあのライオンの暗号解読紙を入手していなかったからかもしれない。それだと緑のインクの意味することも『悪魔像のこと』と思うだろう
・アルバートに「中央局」とは別の指示をだしている人物はだれなのか?封蝋(シーリングスタンプ)をみるに三つの円の中心に三角が配置された紋章
・王の子供たち=口元のほくろが同じ位置なの不思議
・プトラの持つ鍵から猛毒生物の管理をしているのが彼だとわかる。インクの名前からも彼がクモではないかと疑っていたが…
【1741年11/16の出来事】
王女は間接的にではあるが王子に殺された。だがその原因はアルバート君がプレゼントしたコオロギで…そのアルバートも誰か(同僚)の指示で行ったことで…とにかく七海洋社は大丈夫なのだろうか
③クモの巣の中にて
CS勢は翻訳がウンチすぎるので気を付けてください。暗号解読は英語に切り替えるとわかり易い
また選択肢にある「捜査」⇒「操作」 でinstigatedの翻訳というか漢字変換ミスあり
最後の穴埋めワケワカラン…となったら「逃亡」⇒「死亡」と読みかえてみてほしい。これは翻訳が悪い訳ではなく元の英単語が「escaped」で頭に斧くらって絶命してるっぽい場面とそぐわないのよね。ミスリードしている…ワザとなのか?
ヒント
ついに緑のインクの持ち主見つかる!=七海洋社の関係者?でした。インクのある机には鍵がおいてあるので鍵穴を探そう。仮面の人物の首元に持ち手と同じ三角形がみえる。このことから「おとり役」は自らの意志でなく強いられたことがわかる
レムリア人の特質を考える…「お前が指定した時間」とは…蝶々
現在は午前2時
逃亡者=会議の時間をチェック。逃亡ルートは高所で足跡二つ、120セル以内の体重と犯人が絞っていく
≪前ドア警備≫
傘持ちのプトラ・サン
インド人士官:エラーラ・シンニャ
下士官:キルシ・バンダラ
≪昇降口下警備≫
士官:エラーラ・サン
下士官:ランジャ・シンニャ
≪インド人兵士関連の暗号文≫
CS版(XBOX)謎が謎になっていないので解くのは無理だと思います。ここにSteam版を貼り付けておくのでそれをヒントに頑張ってほしい。軍の秘密暗号が敵側に漏れているということ
クリックで拡大↓
解答
クリックで拡大↓
・書庫マスターは二重スパイ(笑)株主の一人哲学者の「寿命を入れ替え」ってのは黄金像の原理を知っていてそれを使っているかのような記述が気になりますね。オベロンが5年も隠してきたランカの恋人とか…誰なの~
・王女の死の疑惑を向けられるも老ヨッシーは黄金像の秘密とトレードで難を逃れた模様
・ここにきてオベロン医師がアルバート・クラウズリーにコオロギのプレゼント指示を出していたことが分かる。ビリジアンのフォントが他と異なっていた理由は仕事なので形式ばって書かなければいけなかったからと解釈。とんでもない伏線でした
・「七海洋社の計画を妨害させてたまるか」…会社は二作目でも出てきます(笑)
【1741年11/22-3の出来事】
黄金像の場所を知ったオベロンがランカから逃亡する回。それに巻き込まれるアルバート・クラウズリー卿であった。テーブルの上には例の地図が…


レムリア人のユーピクは黄金像のある場所を二人の人物に明かしていたことがわかる。「プレイしていただいてありがとう~」の背景には王の間に一人佇むプトラ・サン。これを見た瞬間「プトラが王位をのっとった」のかと思いましたが…王は黄金像を求めて旅立ったということですよね
「ラージャの宮廷における不運な事故」の会話で「私の旅に同伴させる~」と言っているので黄金像を求める旅ということなのか?この続きはDLC第2弾『レムリアの吸血鬼』で!またお会いましょう
続編の『The Rise of the Golden Idol』も面白いので本作が気にいったなら遊んでみてほしい
\\お気軽にコメントどうぞ//
≪著作権≫この場で使用されているゲームの動画像は全て以下に帰属します
©2023 Playstack and Color Gray Games
日本語のSteam版とCS版を比べるのにYouTube配信者「@TPGmng」さんの動画を一部参照しております





















コメント 【承認制】反映にお時間いただきます